転職活動中、求人情報をチェックしていると記載されている「試用期間」という言葉。
また現在、試用期間中だ、という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は試用期間とはなんなのか、試用期間中に転職や退職はできるのかを、デメリットも合わせて解説していきます。
この記事を読むとわかること
- 「試用期間中は簡単に解雇されてしまう?」
- 「試用期間中なら自由に辞めても問題ないの?」
- 「使用期間中だと社会保険や残業代などはどうなるの?」
「試用期間」について正しく理解しておくことは、あなたのキャリアのためにも自分の身を守るためにも重要なことです。

目次【クリックして移動できます】
試用期間とは?
始めに、試用期間についてざっくりと理解をしていきましょう。
試用期間とは、会社側が人材を雇用するときに、評価、判断をするために設けている期間です。
試用期間とは、長期契約を前提とした雇用契約となります。
期間の定めはない
期間には、明確な基準はありません。
しかし、一般的には1カ月∼半年ほどが多く、長いと1年というところもあります。
1年以上、試用期間があるという会社はほとんどありません。
また、試用期間に関する内容は、企業側が雇用契約書に明記するよう義務付けられています。
そのため、入社時に契約書にサインする際は、きちんと確認しておきましょう。
試用期間がある理由
面接では、雇用した人間の全てを理解することはできません。

それを見極める方法として、試用期間を設け判断しようとしているのです。
また、近年では人材不足という社会問題も相まって、1回の面接で入社が決まることもあります。
そのため、企業側としても見極め期間として、試用期間を重要視しているのです。
アルバイトやパートの試用期間でも退職できる
アルバイトやパートにも、試用期間はあります。
もちろんアルバイトやパートも試用期間中に退職できます。
アルバイトやパートの場合は有期雇用契約と無期雇用契約の2種類があります。
有期雇用契約の場合は、3か月と期間定めたのなら、3か月後に契約を更新するかどうかを会社側が判断します。
この際に、契約期間を満了していれば、更新をしなくても違法にはなりません。
14日以内であれば通知なく解雇ができる
また、雇用契約を結んだ日から14日以内であれば、会社側は解雇通知なく解雇することが可能です。

そのため、正当な理由のない解雇通知に効力はありません。
また、企業側が試用期間を設ける際は、従業員に対して本採用の条件を明らかにする義務があります。
就業規則への詳細なルールの記載や、本採用に当たって試用期間内に達成すべきスキルや、マインド(企業理念や職場環境への理解)を伝える義務があるのです。
試用期間中に突然の解雇はあり得る?
お気づきの方もいるかもしれませんが、試用期間とは会社側に有利な仕組みです。
ここで、一つの不安が生まれます。
それは会社側に不適合と判断された場合、どうなってしまうのか、という問題です。
結論からお話すると、正当な理由がない限り、解雇はできません。
では、正当な理由とはなにかというと、
- 無断欠勤が多い
- 勤務態度が著しく悪く、改善の見込みがない
- 出勤率が低い
- 経歴の詐称が発覚した
などがそれにあたります。
しかし、上記の理由の中でも、会社側に教育、指導責任があるものもあります。
解雇するにしても、会社側もその問題を解決しようと尽力したかがポイントになります。
また、正式に解雇通知が出る場合でも、翌日の解雇はあり得ません。
それは違法に当たるからです。
最低でも30日前に解雇を通知する必要がある
会社側は当事者に対して、30日前に事前に通知をする必要があります。
もしくは、30日分以上の給料を支払う必要があります。
これらの配慮がなく通知、解雇された場合は違法となり、処罰の対象となります。

試用期間中の残業代や保険事情について
試用期間中であっても残業代は出ますし、雇用保険にも加入できます。
雇用保険に関しては、会社側に加入させる義務があります。
もちろん、残業代も支払わなければ違法です。
雇用保険に加入していないと、退職後に失業保険などが受けられない可能性もあります。
そして、将来受け取ることのできる厚生年金も、少なくなります。
そのため、雇用保険の加入状況に関しては、しっかりと確認をしましょう。
条件を満たしているのに未加入の場合は、会社にまず相談。
それでもダメなら日本年金機構 全国の相談・手続き窓口で相談しましょう。
また給与額に関しては、試用期間内のものとして、掲示されることがあります。
その際は、会社が住所を置く都道府県の、最低賃金よりも下回っていないかを確認してください。
下回っていれば、適正な価格にする申し出をすることができます。
試用期間中に転職・辞める方法

退職をしたいと思っても、すぐに退職することはできません。
スムーズに退職をするために、抑えるべきポイントを知りましょう
退職に関する就業規則を確認し、適切なタイミングで申し出る
試用期間で退職をする場合でも、試用期間だからといってすぐに辞めることはできません。
労働基準法によれば、正式な退職に関する申し出は2週間前となっています。

雇用契約書にて、事前の申し出時期は把握しておきましょう。
また、退職に当たり会社側は、あなたの後見人を用意する必要があります。
そのため、できるだけ早く、直属の上司に伝えるようにしましょう。
場合によっては、上司からの説得などで期間が延びる場合も考えれます。
そうした事態が起きることも、想定しておきましょう。
上司に直接、退職の意思を口頭で伝える
退職の申し出に必要なタイミングを計れたら、上司と話す時間を確保する必要があります。
こうした重要な話は、直接、口頭で伝えるのがマナーです。
メールや電話での対応は、一般的には非常識とされ、反感を買う可能性があります。
スムーズに事を進めたいのなら、最低限の配慮は必要です。

事がややこしくなり、冷静な場で話し合いをすることが困難になる可能性があります。上司には、「折り入ってご相談したいことがある」という旨だけを伝え、時間を作ってもらいましょう。
また、話をする場所はしっかりと選んでください。
できれば、会議室など人気がなく、静かな場所がおすすめです。
退職理由は会社や上司の批判にならないように伝える
上司との話のなかで必ず聞かれることは、退職理由です。
その際、実際の退職理由が会社に対する不満などである場合でも、そのまま伝えることは避けた方が良いでしょう。
会社に対して批判的な理由を述べても、心象を悪くし、話をこじらせるだけです。

「私は」という立場で話をしましょう。

使用期間中の転職・退職に使える理由の例
本音は「残業が多くて嫌だ」「ブラックっぽいから」などであっても、それをそのまま言ってしまうのは失礼になります。会社に対して失礼のないように言い換える必要があります。ここでは実際に使える退職理由と言い換え方の例をご紹介します。
「一身上の都合」
口頭で上司に説明するのとは別に退職届も提出する場合は「一身上の都合」が基本です。長々と理由を書く必要はありません。
残業が多い・ブラックっぽい場合の例
残業が多かったりブラックっぽいのが嫌だった場合は「社風が合わなかった」と言い換えましょう。言い方も「合わなかった」ではなく「自分の思っていたものと違うと感じた」と柔らかい言い方にすると良いでしょう。
仕事内容が激務だった場合の例
仕事内容が激務でこなせそうにない場合は「自分はじっくり取り組むタイプだ」と自分のパーソナリティに向いていないと感じたという風に言い換えてみましょう。
やりたい仕事内容ではなかった場合の例
「自分の勝手な思い込みで勘違いしていた」ということにすると「自分都合」になるのでよいです。決して「会社のせい」ではない言い回しにしましょう。
アルバイトやパートの場合
アルバイトやパートの場合も、同様に事前の申し出が必要です。
雇用契約を結んでいるのであれば、その規則にのっとった対応が必要になります。
ですが、アルバイトやパートの方が比較的辞めやすいと思います。
理由としては、1人1人に与えられている業務の負担と、重要度が低い場合が多いからです。

そのため、例外もありますが、1人1人にかける仕事は分散されていることが多いのです。
試用期間中に早期転職・退職するメリット
試用期間での転職をする際に、気になることがまだあります。
それは、職歴に傷はつかないのか、という問題です。
試用期間での早期退職にはデメリットしかないのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
早期退職となってでも、行動するメリットはあります。
ここでは、3つの代表的なメリットをご紹介します。
メリット1:新卒入社の会社なら「第2新卒」として再スタートが切れる!
あなたは、「第二新卒」という言葉をご存知でしょうか。
おそらく聞いたことはある、という方もいらっしゃるかと思います。
第二新卒とは、学校を卒業してから就職後、約3年の間に転職を試みる人たちのことを指します。

そのため会社側は、前社で研修を終え、最低限のビジネスマナーが身についているのでは考えます。つまり、即戦力であり、且つ若さも兼ね備えているという強力な市場価値を持っているのです。
市場価値とは、転職をする上で重要な基準となります。
企業側がどのような人材を欲しがっているかという基準が、そのまま市場価値ともいえます。
そこで重要視される1つの要素が「若さ」です。
スキルに関しては若さがあれば、ポテンシャルで採用してくれる可能性があります。
しかし、スキルがあっても様々な理由から就職の出来ない30代、40代もいます。
早期退職であっても、早めの行動だからこそ、第二新卒という肩書が使える可能性があるのです。
新たに転職を希望する場合、次の会社にも、また早く辞めるのではないかと思われる可能性があるのです。その際に、なぜ早期退職をしたのか、という納得させられる理由を用意しましょう。
メリット2:第二新卒でなければ退職の決断は早い方が有利
今度は、あなたが第二新卒ではない場合のお話です。
第二新卒でない場合は、慎重に事を考える必要があります。
なぜなら、年齢が重なるにつれて、ノンスキルの人材の市場価値は下がっていくからです。
あなたに特別なスキルや、業界内で通用する一定レベルのスキルがあれば話は変わります。
しかし、そうでない場合は目的もなくダラダラと在籍していても危険です。
その間に相応のスキルが身に付かず、時間を無駄にする可能性があるからです。

そのため、やっと転職を決意できた時には、すでに市場価値が下がっていることもあり得ます。

必要のない人材となってしまう前に、決断が必要です。
また年を重ね、背負うものが増えてくれば、転職へ使うエネルギーも多くなり大変です。
そうならないためにも、若いうちに転職を成功させておく方が良いのです。
メリット3:ストレスや心身の不調から開放されすぐにリスタートできる
日々ストレスを抱えながら、なんとか試用期間を乗り越えたとしましょう。
ですが、その時のあなたはどんな状態でしょうか。
果たして、本採用後に積極的に働くことができているでしょうか?

最悪、度重なるストレスが原因となり、うつ病などになる危険性もあります。
完全に疲れ切ってしまってからの復活は、とても大変です。
ましてや、心の傷となると、いつ治るのかも分かりません。
そのため、あまりに精神的にも、肉体的に辛いようであれば早めに辞めてしまいましょう。

試用期間中に転職・退職するデメリットやリスク4選+番外編
試用期間での退職におけるメリットを、先にお伝えしました。
ですが、早期退職にはご想像の通り、ある程度のリスクもあります。
しかし、リスクに関してもきちんと把握し、対策をすることで対処することができます。
闇雲に恐れるのはやめて、きちんと把握しておきましょう。
リスク1:退職後の転職が不利になる退職ケースがある

その是非は、面接時に採用担当者から問われることになります。
採用する側は再びこの会社に入っても、また辞めてしまわないかを見極めようとしているのです。
そのため、採用担当者を納得させられる理由が必要になります。
例えば、「社風が合わなかった」と答えては、「どんな?」となり理由として成り立ちません。
また、「上司との反りが合わなかった」となれば、「忍耐力がないのかも…」「うちでもまた同じ理由で辞めてしまうかも」と思われてしまいます。

いわゆる空白期間が長いと、採用担当者からの心象は悪くなりやすいのです。
そのため、なるべく早く転職先を見つけましょう。
また、説明する際の理由は、前向きで挑戦的な思考をもった理由が好ましいです。
リスク2:雇用保険に加入により、職歴に傷がつくことも
雇用保険に入ると、どんな短期間でも加入履歴は残ります。
そのため、見方によっては職歴が残り、それを傷だと考えることもできます。

履歴書などには、職歴を書かなければならない義務はありません。
ですが、面接等の際に申告せず、入社後に発覚した場合は「経歴詐称」となることがあります。
そのため、面接時には「履歴書には短期間であったため記載はしておりませんが…」と説明をするようにしてください。
嘘であったとならないようにすることが重要です。
また雇用保険は、20時間以上、31日以上の雇用見込みのある人は加入する義務があります。
よって、雇用保険に加入しないという術は、基本的にはありません。
リスク3:職場の同僚や、世間体の印象が悪くなる可能性がある
そして、早期退職にあたり気にする人も多いであろう問題がこれです。
周囲の人からの心象問題。
試用期間での早期退職をした人と見られるのが嫌で、退職を迷ってしまうことがあるかもしれません。
結論からお話すると、周囲の目がなかった場合、あなたがどうしたいのかで考えるべきです。
世間体が悪いという気持ちから、なかなか言い出しづらい状況かと思います。
試用期間での退職となれば、同僚からの「まだ入ったばかりなのに」「せっかく仕事教えたのに」という声は避けられないでしょう。
採用担当者や、上司、他の同僚の視線や思いも気になるところでしょう。
中には、親戚や、両親などに知られたくないという人もいるかと思います。

それと同時に周囲の目が気になって辞められないという苦しさも増してきます。であれば、自分の気持ちを大切にしてあげることが、もっとも良い解決策ではないでしょうか?
リスク4:退職後の転職も見据えて動く
つい、退職のことばかり考えてしまいますが、その後のことも考えなくてはなりません。
退職後のことまで把握できていれば、安心して今に専念することができます。

退職をする前に、どのように動くかはある程度は決めておくと良いです。
また、新たな転職先で失敗しないために、次の転職先は慎重に選びましょう。
複数の転職サイトに登録し、情報を多く得て、分析をする。
適性診断や、自己分析などを十分に行い、失敗を繰り返さないようにする。
短期間での転職を繰り返してしまうと、どんどんと不利になっていきます。
自分のやりたいことや、目標などを見出し、それを軸に行動してみましょう。
現在の会社も、退職する前に何が嫌だと感じているのかを把握しておきましょう。
新たな転職先を探すための材料となるはずです。
当サイト人気の転職エージェント | |||
---|---|---|---|
doda[デューダ] | おすすめ度 ★★★★★ 転職者満足度No.1!登録完全無料で充実の転職サポートが受けられます! | 公式HP | |
ハタラクティブ | おすすめ度 ★★★★☆ スマホから適職がわかる!30秒で自分に合った仕事が見つかる | 公式HP | |
ビズリーチ | おすすめ度 ★★★☆☆ ハイクラス・高年収に特化!確実に年収アップしたい方に最適 | 公式HP |
番外編:アルバイトやパートでもリスクはあるの?
前提として、アルバイトも先にご説明したように、退職にはルールがあります。
そのルールに沿った早期退職である場合は、さほど問題はないかと思います。
アルバイトやパートの場合は、退職理由も様々だと思います。
そのため、新たなバイト先でもきちんと理由を説明できれば、就業は可能です。

反省すべき点はきちんと反省し、説明を求められれば正直に話しましょう。

そこについては、モラルの問題といえますね。
似た業界であれば、思わぬタイミングでバレる可能性もあります。
実際に試用期間中に転職・退職した人のSNSの口コミ
悲報…. 勤務先がブラックと判明….
試用期間中に退職するか…. (早— Xelvis (@XelvisRR) 2017年10月5日
ついに退職日が決まりました。
今月末。
12月からは新しい会社になります。試用期間中の退職って事で、今の会社には迷惑をかけたけど、才能ないやつがズルズル居座るよりマシと思ってます。
— 佑香 (@45rock_san) 2018年11月14日
こんにちは。
今月15日に退職をすることになりました。
試用期間中、評価?のシートみたいなものを付けられており、全然出来ていなかった為退職のようです。
頑張ったけど、駄目だったか…
— ソーダ (@utubota) 2018年12月11日
試用期間中の転職と退職はリスクとメリットを考慮して決断
今回は試用期間中の早期退職によるメリットと、それに伴うリスクについてお話しました。
もちろん、リスクはあります。

短期間で退職することのデメリットは、再就職が不利になる可能性があることです。
しかし、だからといって耐え続け、心身のバランスが壊れてしまっては意味がありません。
万全な状態でリスタートをするためにも早期退職が必要な時もあります。

これまでの経験を活かして、理想の仕事を見つけてくださいね。