そこで今回は第二新卒の定義とメリットデメリット・転職のポイントなどを解説いたします。
この記事をわかりやすく
- 第二新卒とは「新卒で入社しておよそ3年未満」の転職希望者のこと
- 第二新卒は企業からの需要が高い
- 企業が第二新卒に求めるものはビジネスマナーとポテンシャル
- 第二新卒の面接と履歴書対策を理解
- 大手企業の採用を知って転職を視野に
第二新卒で転職するとどんなメリットがあるの?
第二新卒について正しく理解して、可能な限りよい転職につなげましょう。
目次【クリックして移動できます】
第二新卒とは…
新卒で一旦就職はしたものの、短期間(およそ3年ぐらいまで)で転職する者のことを言います。
ストレートにいくと大学卒業後新卒で就職して3年経過すると25歳・院卒だと27歳になります。
第二新卒に「年齢」の明確な定義はなく新卒で「入社」してからの年数で決まりますので、大学浪人や休学などで大学卒業年齢自体が高い方でも「新卒で入社しておよそ3年未満」ならば年齢に関わらず「第二新卒」として転職することは一応可能です。
第二新卒に関するQ&A その1.
A.「現実的に厳しいかも…」企業側の本音としては「第二新卒」に対し若い人材として期待を寄せています。ニーズを考えると30代に入ると第二新卒としての転職は難しいかも知れません。
第二新卒と既卒・中途採用の違い
よく混同される言葉で「既卒」という言葉があります。こちらは第二新卒と違って卒業してから一度も就職していない人。つまり社会人経験が全くない人のことを指します。
さらに新卒で就職して4年を超えると「中途採用」という位置づけになります。
それぞれの違いを見てみましょう。
既卒 | 卒業後一度も就職していない(社会人経験なし) |
第二新卒 | 新卒入社後1~3年程度の勤務経験がある人 |
中途採用 | 新卒入社後4年以上経過した人 |
ほんの数年でも社会人の経験があるのとないのとでは大違いなのです。
第二新卒・既卒・中途採用を企業はどう見ている?
【第二新卒・既卒・中途採用 企業側のメリット・デメリット】
企業のメリット | 企業のデメリット | |
既卒 | ・前企業の色に染まっていないため知識の吸収が早い | ・一から教育が必要 |
第二新卒 | ・ある程度のビジネスマナーが身についているので教育の手間が省ける ・前企業の色に染まっていないため知識の吸収が早い | ・スキルは期待できない |
中途採用 | ・同業からの転職なら即戦力が期待できる | ・若手に比べ人件費かかる ・特有のこだわりを持っていて企業の方針通りに動くとは限らない |
採用側にとってはそれぞれメリットもデメリットもあるようですが、中でも第二新卒はメリットが多く、転職にはやや有利といえます。
第二新卒に関するQ&A その2.
企業によって捉え方が違うのですがこの場合は「既卒」という枠に入るのが一般的です。
第二新卒の採用に企業は積極的!転職需要は増加傾向
大手転職サイトマイナビ転職 中途採用状況調査によると
- 「第二新卒を積極的に採用したい企業」が60%超
- 「第二新卒を採用しない企業」が20%未満
ということで、「根性なしだから採用しない」という企業は極めて少数派になっています。
第二新卒を積極採用したい企業も年々増えてきていて、むしろ積極採用しない企業の方が時代に取り残されている状況になっています。
入社3年以内に3割が離職!第二新卒は欠員補充に不可欠
なぜ第二新卒はこんなに企業から求められるのでしょうか?
厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」を見ると、大学卒業後2~3年間で約30%の若者が離職しているということが分かります。
例えば平成26年3月卒で見てみると、この通り。
総合 | 事業所規模5人未満 | 事業所規模1000人以上 | |
1年目まで | 12.2% | 31.3% | 7.5% |
2年目まで | 22.8% | 48.1% | 16.0% |
3年目まで | 32.2% | 59.1% | 24.3% |
データ引用元:厚生労働省 新規大卒就職者の事業所規模別離職状況
新卒者の約3割が3年以内に企業を辞めるということは、どこの企業も本来必要としている人員の約3割が欠員となっていること。
この年代層に近ければ近いほど、組織の年齢構成バランスは適正になってきます。つまり本来働いていたはずの20代前半社員の穴を埋める上で最適なのが第二新卒というわけです。
企業側が第二新卒に求めるものとは?
人の採用や教育は企業の命運を左右することになるぐらい、大きな投資です。
そのため、企業側にも第二新卒を採用するメリットがなければ積極的に採用しようとはしません。
では企業は第二新卒に対して何を求めているのでしょうか?
企業が第二新卒に求めるもの
- 一般的なビジネスマナーや事務処理能力
- 折衝や調整能力・交渉能力
- 前職で培ったスキルや成果
- ポテンシャル・入社意欲
キャリアコンサルタントの三上がお答えします。
一般的に学卒後3年以内と定義づけられている25歳前後である第二新卒に求められているのは、一般的なビジネスマナーや事務処理能力、営業であれば折衝や調整、交渉能力はもちろん、その1~3年の間に職務経験の中で何を身につけどのような成果を上げたのかということです。
もちろん、20代後半や30代の即戦力ではなく第二新卒を採用するということは、企業が若手を育てようという人材育成の観点と、まっさらではないものの、組織の論理に染まりきっていないビジネス経験のある人材を採用することでその企業のカラーに染め、かつ職場に新しい風をもたらそうという意図があります。
期待されていることを踏まえながら、今までしてきたことの棚卸しと自分の成果や能力の整理をした上で、新卒よりも1歩踏み込んだビジネスパーソンとしての素養と実力が要求されます。
こちらもマイナビの調査を引用させていただきました。
引用元: マイナビ転職 中途採用状況調査
第二新卒の採用で重視される基準の調査では
1位:入社意欲の高さ
2位:一緒に働ける人材か
3位:社内と合いそうな人柄か
このような結果になっています。
「最低限のビジネスマナー」「フレッシュさ・ポテンシャル」の他は意欲と人柄が重視される傾向にあるようです。
一から手取り足取り教育しなければならない新卒や既卒と比べて、教育に手間や時間が省けるのも第二新卒を採用する企業側のメリットと言えます。
しかも通常の中途採用者に比べ人件費は抑えられることもあり、
第二新卒者は企業側から見て、あらゆる可能性を秘めた魅力的な人材なのです。
第二新卒の弱点・デメリットとは
【またすぐ辞めてしまうのではと思われる】
企業にとってとても魅力的な第二新卒という存在。そんな第二新卒の最大の弱点が「またすぐに辞めてしまうのでは?」と懸念されてしまうことです。
理由はどうあれ、新卒で入社した企業を短期間で辞めてしまった事実のある第二新卒。
企業側は第二新卒に魅力を感じながらも「またすぐ辞めるかも?」という不安も持っています。
第二新卒が転職を成功させるにはこれを払拭しなければなりません。「もう転職する気はない。腰を据えて働きたいと思っている」という強い意志を示すことが大切です。
また前職を辞めた理由も「人間関係がうまくいかなかったから」や「思ってた仕事じゃなかったから」など、どこに就職してもあり得るような事柄を理由として言ってしまうと企業側は
「じゃあ今回も人間関係がうまく行かなかったら辞めるのでは?」
「自分の希望する仕事をさせてもらえなかったら辞めるのでは?」
となってしまいます。
前職を辞めた理由は面接で必ず聞かれる理由です。企業側はこの質問で「またすぐ辞めないか?」を判断しようとします。前職を辞めた理由に安易な理由を使うのはやめましょう。
第二新卒での転職に失敗する人の特徴
では逆に第二新卒での転職に失敗してしまう人とはいったいどんな人でしょうか?特徴や共通点をご紹介します。
転職失敗する人の3つの特徴
- 高望みして理想にこだわりすぎている
- やりたい仕事にこだわりすぎている
- 年収にこだわりすぎている
高望みしすぎている
いくら第二新卒が企業からの需要が高いといっても、第二新卒は新卒ほどのポテンシャルはありませんし、中途採用ほどの即戦力になり得るスキルや経験もありません。
あくまでも第二新卒の位置としては「新卒で入社後に短期間で辞めてしまった人員の代わり」であり、ある程度のビジネスマナーとある程度のポテンシャルしか武器はないのです。
そのことを理解せずに「今よりも高収入で、福利厚生がよくて、大企業で、やりがいのある仕事で…」などと高望みしすぎると失敗の原因になります。
自分の立場と企業のメリットデメリットをよく理解し、自分の市場価値を調べておくのも良いでしょう。
やりたい仕事にこだわりすぎている
仕事にこだわりがあったり目指している仕事があるのはよいことですが、それにこだわりすぎると「いい転職先が見つからない…」となってしまいがちです。
専門分野に特化した学校に行っていたなどの「その仕事への強み」があるなら別ですが、そうでないならもっと広い視野で考えてみてはどうでしょうか。選択範囲は広ければ広いほど転職成功の可能性も高まります。
年収にこだわりすぎている
転職するからにはレベルアップしたいのは分かりますが、第二新卒で転職する場合は中途採用とは違いスキルや経験がないので年収について高望すると失敗の原因になります。
転職で年収アップを狙いたい場合は第二新卒ではなくスキルや経験を積んでからの中途採用で即戦力として転職する方が年収は上がりやすいです。
第二新卒でも大手企業への転職を狙える!
総合 | 事業所規模5人未満 | 事業所規模1000人以上 | |
1年目まで | 12.2% | 31.3% | 7.5% |
2年目まで | 22.8% | 48.1% | 16.0% |
3年目まで | 32.2% | 59.1% | 24.3% |
データ引用元:厚生労働省 新規大卒就職者の事業所規模別離職状況
これは厚生労働省による企業の規模別の離職状況のデータです。
これは極端な例ですが、事業所の規模が従業員5人未満の企業は、1000人以上の企業と比べて離職率が3倍近い数値にのぼっています。
このことから見ても、やはり大企業に就職したほうが従業員の満足度が高く、離職率も低いことがわかります。
「でも大手企業やホワイト企業はそもそも離職者が少ないし、会社を一度辞めた人間を雇うリスクの方が大きいでしょう」
こういう疑問を持つ人もいるかもしれません。
最近では
- アクセンチュア
- 博報堂
- サイバーエージェント
- リクルート
といった有名企業も第二新卒を採用しています。まだまだチャンスはあるということです。
何をもって「大手企業」なのか人によって様々ですが、新卒時の就活を通じて、「知っている企業」ばかりが大手企業ではないことも分かったはずです。
そうした「隠れ優良企業」「その分野のトップシェア企業」などが第二新卒転職市場にはたくさんあります。
見かけだけの大手企業の中にはブラックも多いことを知ったはずですから、今度こそ働きやすい大手企業を目指しましょう。
- 第二新卒だけを募集するケース
- 新卒採用の応募条件に「卒業三年以内も可」と入れるケース(その場合、職歴が待遇に考慮されないことも)
- 通常の転職だが、職務経験と別にポテンシャルも考慮する
という三つのケースがあります。
ご自身が応募したい企業の第二新卒採用がどれなのか確認してください。
しかし、大手企業のかなりの数が、第二新卒を歓迎しています。
中小企業⇒大手企業も大丈夫です。
新卒で失敗したけどどうしても大手に行きたいという人は、働きながら第二新卒での転職活動をしても大丈夫です。
ただし、大手企業や上場企業の中にもブラック企業はあります。
そこは第二新卒に限らず年中求人を出しています。
そういうところに行っても同じことの繰り返しになるので注意してくださいね。
第二新卒 まとめ
第二新卒の転職まとめ
- 企業側が求めているもの・メリットを理解し、それに応える人材であることをアピールする
- 「すぐに辞めてしまうかも」という企業の不安を払拭する
- 自己分析をしっかり行い、腰を据えて長く働ける企業を見つける