実務者研修とは、正式名称介護福祉士実務者研修で、基本的な介護提供能力の習得を目的とした研修で、介護職でキャリアアップしたい方におすすめです。
当記事では、介護職なら受けたい実務者研修とはどんな内容か、実務者研修を受けるメリット、実務者研修とよく似た初任者研修との違い、研修や仕事の内容、給料への影響、合格率などを紹介しています。
【この記事で分かること】
- 介護福祉士試験の資格について
- 介護福祉士実務者研修の内容や費用、研修期間
- 介護福祉士実務者研修修了資格のメリット
- 資格の給料など収入面への影響
- 資格を活かして収入をアップさせる転職の方法
目次【クリックして移動できます】
介護福祉士実務者研修とは?どんな研修なのか
実務者研修とは、3年以上の介護実務経験ある人が、介護福祉士の受験資格を得るために受ける研修です。
3年以上の介護実務経験と、実務者研修の修了という2つの要件がそろって初めて介護福祉士試験を受けることができます。
以前は研修を受けなくとも介護実務が3年あることが介護福祉士の受験要件でしたが、2016年4月より介護実務3年に加えて介護福祉士実務者研修の修了が介護福祉士の受験要件に加わりました。

実務者研修と初任者研修との違い
介護職員を対象とする研修はいくつかありますが、中でも受験者数の多い実務者研修と介護職員初任者研修について、その違いを見てみましょう。
両研修は、次の3つの点で大きな違いがあります。
項目 | 実務者研修 | 介護職員初任者研修 |
---|---|---|
介護福祉士試験との関係 | 修了する必要がある | 関係なし |
科目数と研修時間 | 20科目/450時間 | 9科目/130時間 |
筆記試験 | なし | あり |
実務者研修は国家資格である介護福祉士の受験資格につながる研修であることから、科目も時間も介護職員初任者研修よりはるかに多く、内容の濃い研修であることが分かります。
実務者研修で修了評価がないのは、介護福祉士の受験資格を得るための、いわば通過点的な研修だからです。介護についての理解度は介護福祉士試験において評価されるので、実務者研修自体の修了評価は必要ないと考えられたのでしょう。
それに対し介護職員初任者研修で修了評価があるのは、研修を修了することで「介護職員初任者研修修了」という独立した資格を取得できるため、研修の理解度を評価しなければならないからです。

介護福祉士実務者研修士の仕事内容
介護福祉士実務者研修を修了すれば、「介護福祉士実務者研修修了」という資格を取得します。
この資格取得者ならではの仕事内容を2つ紹介しましょう。
一般介護士への助言や指導
介護福祉士実務者研修を修了した人は、無資格者や介護職員初任者研修修了者以上の介護知識とスキルを持つ者と評価されます。
そのため。施設ではそれら介護士に助言や指導をする事となります。
喀痰吸引と経管栄養
介護福祉士実務者研修の中で喀痰吸引と経管栄養の科目を修了し、都道府県から「認定特定行為業務従事者」の認定を受ければ、介護現場で喀痰吸引と経管栄養を行うことができます。
現場によってはできる人間が限られるため、非常に重宝されます。給与などに影響が出ることもあるでしょう。
なお、試験に受かって介護福祉士となった場合の仕事内容は以下の記事で紹介しています。合わせてご覧になって下さい。
介護福祉士実務者研修を取得するメリット
20科目450時間というハードな実務者研修を修了したからには、何らかのメリットを期待したいところです。
実務者研修の修了には、次の5つのメリットがあるといわれています。
- 資格手当がつく
- 給与が増える
- 介護福祉士の受験資格を得られる
- サービス提供責任者になれる
- 転職で有利になる
それぞれについて見ていきましょう。
資格手当がつく
実務者研修を修了したことは、通過点的とはいえ、ひとつの資格を取得したとみなされ、資格手当がつく場合があります。
資格手当の金額は民間の調査によれば、ひと月1万円から3万円くらいです。年間で約12万円から36万円の増収となります。
給与が増える
介護福祉士実務者研修を修了する=介護士としての実力がアップしたものと評価されるので、多くの施設で給与アップが期待できます。
2018年の厚生労働省調査によると、介護福祉士実務者研修を修了した常勤介護士の平均月給は28万8,060円で、これは介護職員初任者研修を修了した介護士より3,000円ほど高いです。
無資格の介護士の平均給与と比較すると、2万6,000円も多い金額となっています。この後も介護福祉士やサービス提供責任者としてのキャリアアップが見込めることを加味すれば、苦労をして資格を取得するメリットは大いにあるでしょう。
データ参考:厚生労働省「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/19/index.html
介護福祉士の受験資格を得られる
すでにお話ししたように、3年以上の介護実務経験ある人が実務者研修を修了すると、介護福祉士の受験資格を得られます。
国家資格である介護福祉士の取得は、介護士本人と施設全体の評価を引き上げ、給与アップと資格手当につながります。また、転職の際も、介護福祉士資格はとても強力なアピールポイントとなり、転職を有利に進めることができるでしょう。
サービス提供責任者になれる
実務者研修を修了すると、訪問介護事業所(ヘルパーステーション)のサービス提供責任者になることができます。
サービス提供責任者とは、訪問介護計画の作成や訪問介護員(ヘルパー)への指示助言を行う訪問介護事業所のまとめ役のことです。
サービス提供責任者になることで訪問介護員としてレベルアップできると同時に、平均で3万円の高額の管理者手当も期待できるでしょう。
また、サービス提供責任者は賞与の額が高いのも特徴で、施設によりますが1回で3~4ヶ月分の賞与をもらえます。
金額にすると60~100万円です。介護士は給料が低いと言われがちですが、サービス提供責任者になると日本人の平均を大きく上回る収入を得ることが可能です。
転職で有利になる
20科目450時間という中身の濃い研修を修了しているので、資格があると相応の知識やスキルがあると判断されます。
そのため、転職においてより好条件で働くことが可能です。どこの介護現場も優秀な人手の不足に悩んでいるので、介護福祉士実務者研修を終えている方は重宝されます。

介護福祉士実務者研修の資格の取得方法
全てのカリキュラムに参加する
介護福祉士実務者研修は、20科目450時間の研修カリキュラムに欠席・遅刻・早退なく完全参加することで修了となります。
なお、終了すると介護福祉士だけでなくより上位の資格であるサービス提供責任者として就業することも可能です。
研修は国の決まりにより6か月以上の期間をかけて行わなければなりません。述べ450時間の研修をこの期間内に行う事となります。
受講方法は昼間・夜間・通信のいずれか
実務者研修の方法は、昼間の通学・夜間の通学・通信教育の3つです。研修実施施設は、このいずれかの方法を取ることになります。
20科目450時間の中身
国が決めた実務者研修の20科目の内容と合計450時間の割り振りは、次のとおりです。
科目 | 時間数 |
---|---|
人間の尊厳と自立 | 5 |
社会の理解Ⅰ | 5 |
社会の理解Ⅱ | 30 |
介護の基本Ⅰ | 10 |
介護の基本Ⅱ | 20 |
コミュニケーション技術 | 20 |
生活支援技術Ⅰ | 20 |
生活支援技術Ⅱ | 30 |
介護過程Ⅰ | 20 |
介護過程Ⅱ | 25 |
介護過程Ⅲ | 45 |
発達と老化の理解Ⅰ | 10 |
発達と老化の理解Ⅱ | 20 |
認知症の理解Ⅰ | 10 |
認知症の理解Ⅱ | 20 |
障害の理解Ⅰ | 10 |
障害の理解Ⅱ | 20 |
こころとからだのしくみⅠ | 20 |
こころとからだのしくみⅡ | 60 |
医療的ケア | 50 |
合計 | 450 |
この20という科目数と450時間という時間数は、最低ラインとして国が決めたものです。実際の研修では科目を追加したり、研修時間を増やしたりもできます。
「医療的ケア」では、痰の吸引や経管栄養について学びます。内容は、講義、吸引機や胃ろう・鼻腔カテーテルを用いたシミュレーション、実際の入所者を相手にした実地研修の3つです。
補足:全国に318の研修実施施設がある
実務者研修を行うのは、国の指定を受けた全国318か所の研修実施施設です。費用、研修期間、昼間・夜間・通信の別、定員、申し込み方法などは施設により異なります。
全国の研修実施施設の一覧は、厚生労働省のWEBサイトで見ることができます。
参考:厚生労働省「介護福祉士養成施設等における『医療的ケアの教育及び実務者研修関係』 5実務者養成施設指定一覧」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/care/index.html

介護福祉士実務者研修の合格率と費用
介護福祉士実務者研修の合格率
完全参加さえすれば100%合格します。これは介護福祉士実務者研修に修了試験がないためです。
あくまでも介護福祉士受験のための通過点的な研修であり、研修内容の理解度は介護福祉士試験の合否という形で評価されるからです。
ただ遅刻などで参加ができなかった場合、研修が修了したとみなされず合格できない可能性があります。

研修を受講できるスクールの一例と費用
介護福祉士実務者研修を受講できるスクールのうち、全国に教室を持つ3つのスクールと費用を紹介します。
スクール | 費用 |
---|---|
ニチイ | 初任者研修修了またはヘルパー2級取得者:19万3,814円 無資格者:22万円 |
三幸福祉カレッジ | 初任者研修修了またはヘルパー2級取得者:10万9,670円 無資格者:14万2,670円 |
資格の大原 | 初任者研修修了またはヘルパー2級取得者:69,800円から 無資格者:83,100円から |
各都道府県の介護福祉士実務者研修の教室は、厚生労働省のWEBサイトで見ることができます。
参考:厚生労働省「介護福祉士養成施設等における『医療的ケアの教育及び実務者研修関係』5実務者養成施設指定一覧」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/care/index.html
見ての通り同じ資格なのにスクールによって費用に差があります。何処で受けても修得できる資格は一緒なので、高額なスクールは可能な限り回避した方が良いでしょう。
また、期間限定の費用割引キャンペーンを行っている教室もあるので、事前に最寄りのスクールを調べることをオススメします。
受講料が戻って来る場合もある
国指定のスクールが実施する介護福祉士実務者研修を修了すると、受講料の50%(場合により70%)が戻ってくる教育訓練給付金という制度があります。
この給付金をもらうには雇用保険に応じていくつかの条件があるので、最寄りのハローワークで確認しましょう。

介護福祉士実務者研修先を選ぶコツ
?介護福祉士実務者研修の受講先を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが重要です。
- 受講方法の確認
- 受講期間とスケジュール
- 費用の比較
- カリキュラムの内容
- サポート体制
- 立地とアクセス
- 口コミや評判の確認
受講方法の確認
通学制
決まった日時にスクールへ通い、対面で学ぶ形式です。直接指導を受けられるため、疑問点をその場で解消しやすい利点があります。
通信制
自宅で学習を進め、必要な科目のみスクーリング(通学)を行う形式です。自分のペースで学べるため、仕事や家庭との両立がしやすい特徴があります。
受講期間とスケジュール
実務者研修の標準的な研修期間は6か月以上とされています。スクールによっては、週末や夜間のクラスを提供している場合もあります。自身の生活リズムや仕事の都合に合わせて、無理のないスケジュールを選ぶことが大切です。
費用の比較
受講料はスクールや地域、保有資格によって異なります。追加費用(教材費、試験料など)が発生する場合もあるため、総額を確認しましょう。ハローワークの職業訓練や教育訓練給付制度を利用すると、費用を抑えられる可能性があります。
カリキュラムの内容
スクールによってカリキュラムの進行や教材が異なる場合があります。自分の学習スタイルや理解度に合ったカリキュラムを提供しているかを確認しましょう。
サポート体制
振替受講の可否、質問対応、就職支援など、学習をサポートする体制が整っているかを確認しましょう。特に、就職や転職を考えている場合、就職サポートが充実しているスクールを選ぶと安心です。
立地とアクセス
通学が必要な場合、スクールの所在地やアクセスの良さも重要です。自宅や職場から通いやすい場所を選ぶことで、通学の負担を軽減できます。
口コミや評判の確認
実際にそのスクールで受講した人の口コミや評判を調べることで、スクールの雰囲気や講師の質などを把握できます。インターネットのレビューサイトやSNSなどを活用して情報収集しましょう。
これらのポイントを踏まえて、自分に最適な研修先を選ぶことで、学習効果を高め、資格取得後のキャリアアップにつなげることができます。
介護福祉士実務者研修を受ける際の注意点
介護福祉士実務者研修を受講する際には、以下の点に注意することで、スムーズな修了と資格取得につなげることができます。
- 受講開始時期の計画
- 課題提出と学習習慣の確立
- 通学日数とスケジュールの確認
- 保有資格によるカリキュラム免除の確認
- 受講費用と支援制度の活用
- スクールのサポート体制の確認
- 学習モチベーションの維持
受講開始時期の計画
介護福祉士国家試験を受験する予定がある場合、実務者研修の修了が受験資格となります。受験申込時に「実務者研修修了証明書」を提出する必要があるため、試験年度の12月末までに研修を修了するよう計画を立てましょう。
課題提出と学習習慣の確立
通信学習では、定期的な課題提出が求められます。計画的に学習時間を確保し、提出期限を守ることで、学習の遅れを防ぎます。また、間違えた箇所は復習し、理解を深めることが重要です。
通学日数とスケジュールの確認
スクールによって通学が必要な日数やスケジュールが異なります。自身の生活リズムや仕事の都合に合わせて、無理のないスケジュールを選ぶことが大切です。
保有資格によるカリキュラム免除の確認
既に初任者研修やホームヘルパーの資格を持っている場合、実務者研修の一部カリキュラムが免除されることがあります。これにより、研修時間や費用が軽減される可能性があるため、事前に確認しましょう。
受講費用と支援制度の活用
受講費用はスクールや地域によって異なります。教育訓練給付制度や自治体の助成金など、利用可能な支援制度を調べ、費用負担を軽減する方法を検討しましょう。
スクールのサポート体制の確認
振替受講の可否、質問対応、就職支援など、スクールのサポート体制が充実しているかを確認することで、学習を継続しやすくなります。
学習モチベーションの維持
受講期間が長いため、モチベーションの維持が課題となります。定期的な学習時間を設定し、習慣化することで、無理なく学習を進められます。
これらの注意点を踏まえて計画的に受講することで、実務者研修を効果的に修了し、介護福祉士への道を着実に進むことができます。
介護福祉士実務者研修のまとめ
介護福祉士への通過点とはいえ、20科目450時間というハードな介護福祉士実務者研修を修了したことは高い実力を持つ介護士という証明になります。
転職においても大きな力を発揮しますので、転職をする際は必ず好条件の職場を選びましょう。
なお、転職をする際はブラック施設の多いハローワークでなく、介護士専用の転職サイトを利用するのがおすすめです。
未公開求人も含めハローワークを凌駕する求人数がありますし、自社の評判を落とすブラック施設からの求人は掲載NGにしているのでホワイトな施設が多いです。
転職サイトであれば給与の条件交渉なども担当のコンサルタントがやってくれるなどフォロー体制も万全なので、利用して損はないでしょう。」
実務者研修取得は転職で給料大幅アップ
資格取得後は初任者研修を取得した頃と比較して知識も技術も大きく向上しています。
そのためサービス提供責任者のような立場に転職し、大きく収入をアップすることも可能です。
また転職をする際にも実務者研修を終えていると非常に有利になりますので、以下の人気の介護士転職サイトで求人などを確認してみることをオススメ致します。
1位:かいご畑
介護の求人なら かいご畑
年代 | 全年代 | 雇用形態 | 正社員,アルバイト・パート,派遣社員 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国(主に関東・関西中心) | ||
業界 | 医療専門職その他 | ||
おすすめ度 |
- 地域密着型なので地方でも求人多数
- 資格なし未経験でもOKの求人も多い
- 介護資格を0円で取得するサポートもある!
2位:マイナビ介護職
マイナビ介護職
年代 | 全年代 | 雇用形態 | 正社員.契約社員.派遣社員,アルバイト,パート |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国 | ||
業界 | 医療専門職その他 | ||
おすすめ度 |
- 職場の雰囲気などを先に教えてもらえる!
- 職業紹介優良事業者認定を獲得している
- 好条件の正社員求人も多数
3位:介護ワーカー
介護の求人・転職なら介護ワーカー
年代 | 全年代 | 雇用形態 | 正社員.契約社員.派遣社員,アルバイト,パート |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国 | ||
業界 | その他 | ||
おすすめ度 |
- 給与など交渉を代行してくれる
- 実際に働く介護士の口コミ情報を教えてもらえる
- 介護士専門のコンサルタンサポートがある