FPの資格をもつkazuと申します。
ツイッター上でもよく拝見する経済、お金、税金などについて全く知識が無い場合どこから勉強すればいいですか?と目にします。これはまさにファイナンシャルプランナー(FP)からの勉強が最適。それぞれ深い分野ではあるものの今必要な知識はFPにあるんですよね。資格をとることにより、お金の相談を総合的にのることができますし、自身のライフプランも可能になります。ファイナンシャルプランナー(FP)にはどんな資格があるのか説明していきます。
この記事でわかること
- ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事を理解
- ファイナンシャルプランナー(FP)にどのような相談ができる?
- ファイナンシャルプランナー(FP)の就職先は?
- ファイナンシャルプランナー(FP)の資格と試験について
- ファイナンシャルプランナー(FP)は独学でも資格取れるのか
目次【クリックして移動できます】
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?仕事内容
ファイナンシャルプランナー(FP)とはお客様のライフプランをベースに、貯蓄や投資、保険、年金、不動産、税金、相続などを総合的にプランニングし、アドバイスをする専門家です。
経済環境が複雑化する中、各専門分野の資格をもって活動している人にも、その専門分野だけではなく、総合的な面からアドバイスをすることが顧客から求められています。
また、さまざまな分野でのお金について学べるファイナンシャル・プランニングの知識は家計を運営するすべての人が身につけておくと良い知識なのです。
ファイナンシャル・プランニングとは分かりやすく言えば「資金計画」のこと。
自分の価値観に基づいて『こう生きたい』と思い描くことを、ライフデザインといいます。
そのライフデザインを具体化した人生設計を、ライフプランといいます。
そして、ライフプランにおける人生の目標や夢を実現するためには、しっかりとしたファイナンシャル・プランニング(資金計画)が欠かせません。
ファイナンシャルプランナー(FP)にどんな相談ができる?
誰もが何らかの形で抱えているお金に関しての不安や悩み。
「自分にとって必要な保険はなんだろう」
「住宅ローンのしくみについて知りたい」
「急にお金が必要になったが、何を解約するといちばん損をしなくてすむのかわからない」
「老後の資金が不足するのではないかと不安」
ファイナンシャルプランナー(FP)は個人と家族の日常生活にかかわるお金の相談に対しても総合的に相談にのることができます。
ライフスタイルや価値観や、激動する経済環境を踏まえながら、希望にそって家計や資金など状況を分析します。
そのうえでトータルな生活設計や資金計画を提案し、その実行を支援します。
ファイナンシャルプランナー(FP)の守備範囲は広く、生活設計、教育資金、住宅資金、保障設計、年金、金融、商品、税制・相続関連などの相談に応えてくれます。
ファイナンシャルプランナー(FP)の就職先
【こんなに幅広いファイナンシャルプランナーの仕事】
- 銀行・証券・保険などの金融業界でのコンサルティング営業
- 不動産会社で住宅購入のための資金計画のアドバイス
- 一般企業においての福利厚生の充実
- 医療機関における介護サービスの活用促進
ファイナンシャルプランナー(FP)の多くは企業内で活躍しています。
- 生命保険
- 損害保険
- 証券
- 事業会社
- 銀行
- FP 事務所
- 不動産
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を難易度別に紹介
ファイナンシャルプランナー(FP)には6段階の資格があります。それをもっとざっくり大きく分けると3段階。
- とにかく基礎知識を学びたい…3級FP技能士
- プロのファイナンシャルプランナー(FP)に…2級FP技能士とAFPをセット取得
- 世界に通用する資格がほしい…CFP(これをもっと極めると1級FP技能士)
早い時期からスケジュールを組み学習することにより、FP 資格は社会人になってからも自身の生活や仕事で大いに活かすことができます。
就職活動やキャリアアップ、企業内で昇格を目指すのであれば2級FP技能検定合格を経て AFP資格を目指しましょう。
3級FP技能士
誰でも受験できる
学科試験 + 実技試験(下記の3種類↓から一つ選択)
・保険顧客資産相談業務
・資産設計提案業務
国家資格のFP技能士。3級は、FP基礎的レベルで出題され、知識ゼロから FP資格所得を目指す方にふさわしい試験です。
FP技能士の資格試験はNPO法人の日本FP協会と株式会社きんざいなどの団体が実施しています。
2級FP技能士
・3級FP技能検定試験の合格者
・協会のAFP認定研修の修了者
・2年以上のFP実務経験者
学科試験 + 実技試験(下記の5種類↓から一つ選択)
・生保顧客資産相談業務
・損保顧客資産相談業務
・資産設計提案業務
・中小事業主資産相談業務
必要かつ十分な基礎知識をもち、顧客に対して適切なアドバイスを提案できるFP技能習得者に与えられる資格です。履歴書の資格に書いても十分通用するのが、この2級からとなります。
AFP資格
2級FP技能士の試験合格者
一定の研修を受講すれば、登録手続きのみでAFPの資格も取得することができます。
そのため AFP 認定者には継続的な学習が求められ、これらが高い信頼性を得る要因の一つとなっています。
CFP資格
・実務経験が通算3年以上であること。
・AFP資格認定者であること。
※更新を怠ったり退会した場合は受験資格なし。
下記6科目の試験を受験
・不動産運用設計
・ライフプランニング、リタイアメントプランニング
・リスクと保険
・タックスプランニング
・相続・事業承継設計これらの試験を合格した上、更に協会が定めた「CFPエントリー研修」を受講することによってCFP資格が与えられる。
国際CFP組織(FPSB)が確立する認定基準により日本国内では日本FP協会が認定しています。
1級FP技能士
・2級FP技能検定合格者(※1年以上の実務経験も必要)
・5年以上のFP実務経験を持つ者※CFP®認定者は、1級FP技能検定において学科試験は免除、実技試験からの受検が可能です
(実技試験の日から2年前までに合格した場合のみ)
1.学科試験⇒2.実技試験 の順番で行われます。
学科試験の合格者のみが実技試験を受検できるという仕組みです。
このように、資格を所得するにつれ業務もレベルアップを計れると同時に、CFP も所得すると顧客や企業から信頼は増し富裕層向けコンサルティングもでき、資産運用や相続・事業継承においてもお客様の相談に応じる事ができるようになるのです。
ファイナンシャルプランナーは独学でも資格取れるの?
率直に申し上げて3級FP技能士なら可能性はあるかもしれません。
先ほども申し上げたように、3級FP技能士の試験には受験資格が特にありません。誰でも受けられますし、試験の難易度的にもさほど難しくないといわれています。
個人的にファイナンシャルプランニングが出来るようになりたい、知識ゼロから基礎的なことを学びたい、という程度なら独学で3級取得を目指されても問題ないかと思いますが、履歴書に書けるようなスキルが欲しい、この資格を活かして仕事がしたいというのであれば3級止まりでは難しいでしょう。
やはり仕事に活かすなら最低でもFP2級は取得しておきたいもの。しかし、2級FP技能士の試験となればかなり難易度も上がってきますし、それなりの対策も必要です。
となると、長い目で見れば資格取得には通信教育などを利用して勉強した方が確実かもしれませんね。
また、本屋さんでテキストを購入し独学される方も大いにチャンスはあると思います。テキストを見ると出題される言葉が分かりやすく表記されいるため覚えやすいのですが、かなりの量になりますので過去問と合わせて勉強されるのが効率が良いかもしれません。
この記事のアドバイザー