



そこで今回は、LINEバイト(ラインバイト)の評判をはじめ、LINEバイトの使い方、LINEバイトは危ない怪しいのか、危ない求人の特徴、その他にもバイト探しに役立つLINE公式アカウントもご紹介します。
目次【クリックして移動できます】
LINEバイト(ラインバイト)とは
「LINEバイト(ラインバイト)」とは、LINE自体の直接提供によって、手軽にアルバイトや職探しできるサービス機能のことです。
LINEバイトはアルバイト求人広告のanや転職サイトdodaで有名な人材紹介大手企業パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)社とLINE社の合弁企業が運営主体となってサービスを提供しています。
そのため、人材紹介ノウハウの経験や実績、何より豊富な求人案件をLINE上でスムーズに提供出来るのです。
その証が求人件数の豊富さ。
2017年9月現在でなんと15万件以上の求人情報が掲載されています。
LINEバイトの使い方はとても簡単
LINEバイトの使い方はLINEユーザーならとても簡単です。
①まずメニュー画面からLINEバイト(ラインバイト)を探す
スマホでLINEを起動させたらメニューにある「LINEバイト」をタップするだけでLINEバイトの画面が表示されます。
②希望条件を入力して検索する
後はスマホ画面に表示される条件設定に従って希望する駅、エリア、職種等で希望条件を選べば該当する求人情報が画面にズラリと表示されます。
中央部分にある3つの項目から探すとカンタンです。
●駅から探す
●エリアから探す
●職種から探す
何か特定のキーワードで探したいという場合は、「フリーワードで検索」という欄に直接入力して検索して探すこともできます。
駅から探す
「駅から探す」をクリックすると、お住まいのエリアの鉄道路線が一覧で出てきますので、例えばJRなら「JR線」を選択すると、JRの駅がまた一覧で出てきます。
そこから働きたい駅を選ぶだけで近くのバイトが一覧で表示されます。
もちろん複数の駅を選んでもOKです。
エリアから探す
「エリアから探す」を選択すると近隣の各エリアが表示されます。例えば大阪市ならそこを選択し、また次に区を選択していくという作業を繰り返します。
職種から探す
「職種から探す」を選ぶと飲食店から始まり販売、オフィスワーク、医療・介護などあらゆる種類の仕事が表示されます。
ここでも同じく興味のあるものを選択していきます。
[br num=”1″]

③応募だけはしっかりと入力!
求人情報の中から応募したい案件が見つかったら「応募」ボタンをタップ。すると、個人情報を入力する画面が表示されます。
・名前
・住所
・生年月日
・電話番号
・メールアドレス
・性別
を入力出来たら内容を確認して、「応募する」ボタンをタップすれば応募手続きは完了です。
この点は正確さを重視して間違いないよう慎重に入力するようにしましょう。
あとは企業の担当者から返信が来るのを待ちましょう。
LINEバイト(ラインバイト)なら求人担当者と「トーク」も可能!
LINEバイトなら応募した求人企業担当者を友だちとして追加すれば、気軽にトーク画面でチャット会話も行なえます。
そのため、アルバイト応募に際して不安なことの事前に質問を行ったり、アルバイトの面接日程相談を行なったりするのもLINEのトーク画面上で行なえちゃいます!例えば、
当日の服装や持ち物は?
履歴書は必要?
などあらゆる不安をここで解消しておきましょう。
ただ、いくらLINEで気軽に質問できるからと言っても、くれぐれも失礼のないように。
LINEバイトをスマホで使いこなそう
ラインバイトは、検索するだけでなくいろいろと便利が機能があるので、しかり使いこなして最適のバイトを見つけましょう。
登録すると企業から直接オファーが!
オファーに登録というボタンをタップすると、希望職種や勤務地、シフト、給与などを選択する画面になります。
働きたい希望条件を登録しておけば、その情報を見た企業からの求人オファーが、随時届くようになります。
届くオファーの中には意に沿わないものもあるかも知れませんが、希望の条件が揃った求人を見つけたら、即チャンスをものにしましょう!
豊富で新鮮な求人情報がどんどん来る!
ラインバイトに入力した希望条件に沿った求人情報が日々届くようになります。
思ったものがなかなか見つからない場合は、一度検索条件を見直してみるのもおすすめ。
LINEバイト(ラインバイト)のメリットをまとめてみると!









LINEバイト(ラインバイト)のデメリットとその対策法


⇒ブロックすると連絡が来なくなってしまうので、非通知にするのがおすすめ。

⇒敬語ややりとりに不安があるときは、ネット上の定型文を使うのもいいかも。

⇒なかなか連絡がこない時には、直接電話などで確認してもOK。

⇒ラインバイトと共に、ほかのアルバイトサイトもチェックしてみよう。
こちらがLINEバイトのデメリットです。中でも他サイトと比べて求人数が少ないのは致命的ですね。
また、女性の場合は連絡が来たバイト先の担当者からそのままデートに誘われたり、内定と引き換えに何かを要求されるといった事例も起きているようですので注意して下さい。
さらに手軽な分、時給が低い案件も多いので、しっかりとしたバイトを探したり稼ぎたい方は別なバイト探しのサービスを使った方がいいかもしれません。
個人的におすすめなのはバイトが決まれば最短翌日で1万円もの祝い金があり、案件の数も非常に多いマッハバイトです。とりあえず登録しておいても損はありませんよ。
アルバイト求人サイト「マッハバイト」年代 20代~40代 雇用形態 正社員.契約社員.派遣社員,アルバイト,パート 対象エリア 全国 業界 SE/Webエンジニア機械/電気広告/クリエイティブ営業職医療専門職販売/サービス建築設計/土木/プラント/設備等その他 おすすめ度
ラインバイトを使ってみてどうだった?利用者の口コミや評判



LINEバイト利用者から寄せられた口コミ評判
LINEバイトの良い口コミ評判
LINEでのやり取りが便利
応募先との連絡をLINEのトークで行えるため、コミュニケーションがスムーズで便利だと感じるユーザーが多いです。
手軽に応募が可能
普段使い慣れたLINEアプリから直接応募できるため、新たなアプリをダウンロードする必要がなく、手軽にバイト探しができる点が評価されています。
LINEバイトの悪い口コミ評判
求人情報の質にばらつきがある
一部のユーザーからは、掲載されている求人情報が少ない、または質が低いと感じる声があります。特に地方都市では、希望する求人が見つかりにくいとの指摘があります。
通知が多すぎる
LINEバイトからの通知が頻繁に届き、煩わしく感じるユーザーもいるようです。
怪しい求人情報の存在
高額報酬を謳う怪しい求人が含まれているとの報告もあり、利用時には注意が必要です。
これらの口コミを踏まえ、LINEバイトを利用する際は、求人情報の内容を十分に確認し、少しでも不審に感じた場合は応募を控えるなど、慎重な対応が求められます。
LINEバイト(ラインバイト)が怪しい危ないといわれる理由
LINEバイト(ラインバイト)が「怪しい」「危ない」と言われる主な理由は、以下の点にあります。
- 闇バイトの勧誘が存在する
- 求人情報の信頼性に疑問がある
- 怪しいメッセージの受信
1. 闇バイトの勧誘が存在する
一部の求人には、「簡単に高額報酬を得られる」「違法ではない」といった文言で、犯罪に加担させる危険な募集が含まれています。例えば、代理購入や荷物の受け取り、特殊詐欺の実行役など、知らないうちに違法行為に関与させられるケースがあります。
2. 求人情報の信頼性に疑問がある
LINEバイトに掲載されている求人の中には、応募要件や仕事内容が曖昧であったり、待遇が良すぎるもの、頻繁に募集がかかるものなど、信頼性に欠けるものが見受けられます。これらは、実際には存在しない「釣り求人」である可能性が指摘されています。
3. 怪しいメッセージの受信
応募後、SMSで短いURLが記載された怪しいメッセージが送られてくるケースが報告されています。これにより、個人情報の漏洩や詐欺被害のリスクが懸念されています。
これらの理由から、LINEバイトを利用する際には、求人情報の内容を十分に確認し、少しでも不審に感じた場合は応募を控える、または警察に相談するなどの慎重な対応が求められます。
LINEバイトに限らず、怪しい危ない求人の特徴
求人情報の中には、詐欺や違法行為に関与する危険性のあるものが存在します。以下に、怪しい・危ない求人の特徴をまとめます。
- 異常に高い報酬を提示している
- 仕事内容が曖昧または不明確
- 企業情報が不明確または存在しない
- 即日採用や急募を強調している
- SNSやネット経由のみで募集している
- 応募費用や登録料を要求される
- 個人情報や銀行口座情報を過度に求められる
1. 異常に高い報酬を提示している
「短期間で高収入」「誰でも簡単に高額報酬」といった文言で高収入を強調する求人は注意が必要です。現実的でない高報酬の裏には、違法行為が隠れている可能性があります。
2. 仕事内容が曖昧または不明確
「荷物を運ぶだけ」「簡単な作業」といった具体性に欠ける仕事内容の求人は警戒が必要です。詳細を尋ねても明確な回答が得られない場合、違法な業務を含む可能性があります。
3. 企業情報が不明確または存在しない
会社の所在地、連絡先、法人登記などの基本情報が確認できない場合、その企業の実在性を疑う必要があります。信頼できる企業は、これらの情報を明示しています。
4. 即日採用や急募を強調している
「すぐに働ける」「即日採用」といった急募を強調する求人は、詳細な確認を怠らせる意図がある場合があります。慎重に検討することが重要です。
5. SNSやネット経由のみで募集している
公式な求人サイトではなく、SNSや個人のブログなどでのみ募集を行っている求人は信頼性に欠ける場合があります。特に、連絡先が不明確な場合は注意が必要です。
6. 応募費用や登録料を要求される
正規の雇用プロセスで、応募者が費用を支払うことは通常ありません。面接や登録の際に金銭を要求される場合は、詐欺の可能性があります。
7. 個人情報や銀行口座情報を過度に求められる
採用前に過度な個人情報や銀行口座情報を求められる場合、個人情報を悪用されるリスクがあります。必要最低限の情報提供に留め、慎重に対応しましょう。
これらの特徴に該当する求人に遭遇した場合は、応募を控える、または信頼できる第三者に相談することをおすすめします。安全な就業のために、求人情報の精査は欠かせません。
LINEバイト以外の公式アカウントでも求人情報が豊富

anの公式アカウントも一緒にチェック!
圧倒的な求人数を誇る「an」もLINEの独自で公式アカウントを展開しています。
魅力的な仕事が見つかるのが最大の魅力!
「an」はアプリも展開していますが、LINE公式アカウントからはほぼ同じ求人を見ることができます。
そんな「an」の魅力は、魅力的なバイトが充実していること!
「リゾートバイト」、「インスタ映えバイト」などユニークな特集が組まれているので、読んでいるだけでわくわくするでしょう。
高額報酬が期待できる「超バイト」シリーズも人気です。
そんな「an」を利用したいときには、公式アカウントから友達登録しましょう。
さまざまな特集が紹介されているので、公式ページにアクセスして応募できます。
anのメリットをまとめてみると!



anを利用した人の評判
・勤務日数や勤務地など詳しく絞って検索できる。おかげで自分にぴったりの仕事が見つかって満足しています。
・主婦でも働ける仕事が見つかってうれしかった。リゾートバイトは見ているだけでも楽しく、工夫が感じられるのがいいですね。
「バスキー」君が紹介してくれるマイナビバイト
マイナビバイトは求人紹介を幅広く行っているマイナビが展開するLINEの公式アカウントです。
求人数は約9万件とLINEバイトに比べると少ないですが、良質な求人が多いことで知られています。
使い方はとっても簡単。トークページから働きたい条件を検索すると、自分に合う求人の情報やバイトに関する楽しい情報が送られてきます。
マイナビバイトにもアプリがあるのですが、「高校生専用」「短期専用」など細かくジャンルがわかれているので、どれにしようか迷っている人は、まずはLINEの公式アカウントからチェックしてみてはいかがでしょうか。
単発の仕事も充実しているので、短期バイトを考えている人にはぴったりです。
マイナビバイトのメリットは?



マイナビバイトの口コミ!
・関東地方に特化した求人が多く、関東在住の私にとっては便利でした。関東圏以外に住んでいる人は、ちょっと物足りなさを感じるのかもしれません!
TVCMでおなじみの「パン田君」のフロム・エーナビ公式アカウント
アルバイト探しと聞いて、大学生パンダのパン田君が出演しているフロム・エーのTVCMを思い出すという方も多いのではないでしょうか。
パン田君とトークを楽しみながらバイト探しができるのがフロム・エー公式アカウント「パン田一郎」最大の特長です。
使い方はLINEトークでパン田君と会話するだけ!
パン田君の公式アカウントはメニュー画面の「公式アカウント」から「パン田」または「フロムエー」で検索、友だち追加しましょう。
その後の使い方は友だちとのLINEトークそのもの。パン田君からトーク画面上でバイトの紹介が受けられます。
紹介された求人情報を詳しく見たい場合は表示されたバイト情報をタップし、
- 応募する場合は「応募画面に進む」
- 保存したい場合は「とりあえずキープする」
- 他のアルバイトを検索したい場合は「他の求人を探す」
といった具合に、直感的な操作だけでラクラク行うことができます。
ネット上で話題になっているパン田君の絶妙な返しは、運営しているリクルートジョブズ社がAI(人工知能)アルゴリズムを駆使して本格的に開発したもの。
そのためパン田君との会話は、人格を持った人間と会話している感覚そのものです。
公式アカウント「パン田一郎」のメリットは?
LINEトーク上のやりとりだけで職探しが行なえるため、特別なアプリのダウンロードは一切不要
パン田君のナビで迷うことなく直感的に、簡単に操作が行える。
バイト探し以外のことでもパン田君と楽しくトークできる。
フロムエーが有する10万件以上の求人から最適のバイトを探すことができる
利用者の声!
「パン田君サイコ~!。てっきり本物の人間が頑張って答えていたと思ったよ。笑える返しに少々興奮して、バイト探していたこと忘れていたぐらい。」
「学生です。学生おススメバイトをパン田君に紹介してもらいました。おススメどおりバイト先は学生が多くすぐに打ち解けて、楽しくバイトしていま~す。」
履歴書不要のバイトも紹介してくれる「バイトル」!
ピコ太郎とのコラボCMで話題を集めた「バイトル」もLINE公式アカウントの1つ。求人案件数は2016年12月現在で全国14万件以上で日本最大級の規模。
仕事の様子を動画で確認できる「動画サービス」や、職種や地域、時給のほか「履歴書不要」や「リゾートバイト特集」といったユニークな条件でバイトを探せます。
チューイチ君がナビゲートしてくれる!バイトルの使い方
バイトルのLINE公式アカウントでは、チャーミングなマウスのキャラクター「チューイチ君」がバイト探しのナビゲートをしてくれます。
基本的な利用方法は他の公式アカウントと同様、「公式アカウント」のメニューからバイトルを選択し、友だちとして追加すれば、トーク画面でチューイチ君がチャットでわかりやすく案内してくれます。
会員登録しておくと便利!
詳細情報を確認したい場合には、表示された求人情報をタップ⇒詳細な求人の条件の他制服写真や動画メッセージなどの情報も確認できます。
ほかにも、登録しておくとこんな便利な機能が利用できます。
- 「WEB応募」だけでなく「TEL」で応募することも可能。
- 一度バイトルに会員登録しておくと個人情報を入力する手間も大幅にカット。
※チューイチ君が「会員登録」として紹介してくれているURLをタップして登録すればOK。
バイトルのメリットをまとめてみると!




バイトル利用者の声!
「子育て中の主婦ですが、内職のバイトを探せると聞いてバイトルを利用しました。自分のペースでやれて、時給としてもなかなか良い条件の内職を見つけられて大変満足してます!」
「女子学生ですが、制服が可愛いバイトを探したかったのでバイトルの動画はとても参考になりました。写真だけだとよくわからず、実際のイメージと違っていたなんてこともありますからね。」
LINEバイト(ラインバイト)まとめ
応募が簡単にできるラインバイトはおすすめ!
今やスマホを持っている人なら誰もが使っているLINE。現代人の生活に欠かせないツールになっているのは紛れもない事実ですね。
今回はそんなLINEを利用して手軽に求人が探せるLINEバイト(ラインバイト)をご紹介してみました。
じつは当編集部の私も、LINEバイトでこのお仕事をGETしたのです!
実際に使いやすいし、本当に登録して良かったです。ただ合わない人がいるのも事実ですので、そういった方は別な求人サイトに登録してみるのも手ですよ!